2022年度版の採点ルールからDジャンプの承認が厳しくなりました。
Dジャンプが流行ったことでルールは厳しくなっていましたが、さらに、もうほとんどとりませんよって宣言しているくらい厳しくなりました。
Dジャンプって?
Dジャンプは平均台の横向きから始まる前後開脚半分ひねりのことです。左右開脚もしかりです。

私の周りの選手はD難度だからDジャンプと呼んでいるのですが、みなさんはなんと呼んでいますか?横向きジャンプ?横向き半分?
呼び方については置いておきましょう。このDジャンプもそうですが、平均台の縦向きで行う半分ひねりジャンプや、ゆかでの半分ひねりを伴うジャンプ、リープ、ホップ、すべて承認が厳しくなります。
開脚をしてからひねる技、輪をしてからひねる技、いろいろありますね。このページの最後に半分ひねりジャンプの例があるので確認してみてください。
半分ひねりジャンプのやり方
半分ひねりを伴うジャンプ、リープ、ホップは、どのようにすれば承認されるのでしょう?
ジャンプというのは必ず空中で何らかの姿勢を取ります。思い出してみてください。大ジャンプは前後開脚。ジョンソンは左右開脚。ウルフジャンプはおおかみ🐺の走る感じ?ねこジャンプはねこが塀に飛び上がる感じ。
そんなおもしろい姿勢は地面に立ったままじゃできないですよね。でも、空中に飛び出せばその姿勢を魅せることができます。ジャンプというのは、空中の一番高いところで、素敵な姿勢を魅せること。これが一番大事な部分ってことですね!
縦向きなら縦向き、横向きなら横向き。それぞれの方向で、その姿勢を見せる。これがジャンプに求められることですね。半分ひねりジャンプも、「見せて」からひねるのか、ひねってから「見せる」のか、どちらかにしましょうってことですね!
いやー、そうならそうと早く言ってくださいよ。いっぱいDジャンプ練習してきたじゃないですか。流行りって酸いも甘いもありますね。
半分ひねりジャンプを集めてみた!
平均台、ゆかの半分ひねりジャンプを集めてみました。ひねりと見せたい姿勢が区別されていますね。イメージとしてはこんな感じかも??



















こういうのはダメですよ!の例
半分ひねりの途中で左右開脚、もしくは前後開脚してますね。このやり方だと、ひねりのないジャンプとしてとられるでしょう。
Dジャンプなら、縦向きの前後開脚ジャンプとして承認されるので、B難度になります。


おわりに
結論、半分ひねりジャンプを承認してもらうのは難しいです。ですが、できれば点数が高くなることは間違いないでしょう。
このまま半分ひねりジャンプの練習を続けるか、一つランクを落としてC難度でもB難度でも確実にいいジャンプするか。悩むとこですね。
ジャンプの減点は非常に大きいです。コツコツとジャンプの練習を続け、その中で自分に合ったジャンプ見つけていきましょう!
コメント